「メンズウェアのおしゃれから右翼へ」2006年朝日新聞のトンデモ記事
- 2014/05/26
- 20:06
さて、今回は2006年9月11日の朝日新聞に掲載され、そのあまりにも意味不明な内容から現在までネタにされ続ける事となった記事と、この当時の背景などを書いてみます。まずは問題の記事をメンズウェアの胸元 ワンポイントおしゃれに復活2006年09月11日メンズウエアの胸元に、ワンポイントマークが復活している。かつては中年男性のゴルフ用ポロシャツに、必ずついていた傘や熊などのマーク。それが今、おしゃれな装飾として...
2006年、TBS「イブニング・ファイブ」による安倍官房長官印象操作事件
- 2014/05/19
- 23:24

さて、今回色々とごたごたがあり本日中に更新可能かどうか微妙なところだったのですが、なんとかできました。本日書くのはタイトルにもあるように、2006年7月にTBSが起こした印象操作事件です。2006年7月21日のTBSイブニング・ファイブにおいて、防疫給水部隊(細菌戦部隊とも)といわれている旧日本軍の731部隊の特集があった。この特集において、731部隊とは何ら関係のない安部官房長官(当時)の画像が数秒に...
「なあに、かえって免疫力が付く。」2005年東京新聞のトンデモ記事
- 2014/05/12
- 20:55
さて、今回は2005年11月24日に東京新聞の「筆洗」で掲載された記事の問題となります。「なあに、かえって免疫力がつく」というフレーズは、今でもたまに使われるほど有名なので、知っている方も多いでしょう。まずは問題の記事を源平富士川の合戦でもあるまいに、鳥の羽音に驚くような、最近… http://www.tokyo-np.co.jp/00/hissen/20051124/col_____hissen__000.shtml(リンク切れ)http://web.archive.org/web/20051127030938/h...
能動型メディアと受動型メディア
- 2014/05/05
- 21:33
さて、今回は少し手短に。まず能動型メディアと受動型メディアについて大体察しは付くと思いますが、能動型メディアとはネットのことで、受動型メディアとはテレビや新聞・雑誌などのことです。テレビや新聞・雑誌などは情報配信元が限られており、またその情報は配信元から一方通行に流れ、それを受け取った側の反応というのは原則見えません。だから情報を受け取る側から見て「受動的なメディア」ということです。これには配信元...