「バッシング」すらされなくなったマスコミ
- 2015/04/27
- 20:51
さて、今回はここ数年で起きたメディア批判に関する大きな変化についてとなります。どこの業界でもそうだと思うのですが、「叩かれるという事は改善を期待されているのだ」という考え方があります。つまり、抗議やバッシングとは、例外もあるでしょうが原則的には相手が変わる事を期待して行うという一面もあるわけなのですが、最近のマスコミに対するネット上の反応を見ていると、実はマスコミに対する明確なバッシングがかなり少...
マスコミによる印象操作の典型例
- 2015/04/20
- 20:58
さて、今回はマスコミが頻繁に行う印象操作や世論誘導の典型的な記事についてとなります。以前から書いていますが、マスコミというのは実際にあった出来事や問題を伝えるのではなく、自分達が伝えたい、或いは自分達が問題にしたいものを、情報の切り貼りをして伝える場合があります。たとえば以前ニコニコのほうのブロマガで書いた事例ですが、慰安婦問題においていくつかの日本のメディアが「軍による強制があったかどうかは問題...
全く期待できないメディア業界の自浄作用
- 2015/04/13
- 21:34
さて、今回は過去にも何度か問題としたことがあるマスコミ業界の自浄作用の問題についてとなります。今まで何度か書いてきたように、マスコミ業界の「不偏不党」「公平中立」には特定のベクトルがあり、しかも問題を起こしても業界内の庇い合い体質によってなかった事にされてしまうという問題が存在します。そして、こういった事がずっと続いてきたがために、先日自民党からテレビ朝日の報道ステーションに対して、公平中立を求め...
特権意識から問題を起こすマスコミ(2)
- 2015/04/06
- 21:28
さて、今回は前回の「特権意識から問題を起こすマスコミ(1)の続きとなります。前回は「自分達は取材を出来て当たり前」という、傲慢なマスコミの取材方法を中心に書きましたが、今回は結論ありきで取材を行い、事実よりも自分達が書きたい「物語」を優先するメディアの態度についてとなります。こちらの記事を漫画家がNHKの「ほんっと~に不愉快!」な対応に取材拒否! 真相を語るガジェット通信 2009.09.13http://getnews.jp/a...