マスコミの「報道の自由」の落とし穴
- 2015/05/25
- 21:29
さて、今回の内容なのですが先週5月23日にNHKで放送された「マイケル・サンデルの白熱教室 公共放送の未来を考えよう」を見ていて気づいた事について書いて行きます。そして今回なのですが、実は「どちらで書こうか」かなり迷いました。実はこの番組、ニワンゴの代表取締役である杉本誠司氏も出演していたため(まあ殆ど蚊帳の外でしたが)、ニコニコのほうで書いたほうが良いような気もしたのですが、日韓問題ではなくマスコミ問...
2011年、韓流が作り出した疑心暗鬼とマスコミ不信
- 2015/05/18
- 21:21

さて、今回も2011年の内容となるわけですが、今回は実は現在のマスコミ不信を知る上で何気に重要です。この年の夏に起きたフジテレビデモ、その後の日本における嫌韓の増加、そういったものの兆候が、実は2011年の初頭には既に顕著に現れており、その事を全く理解していなかったマスコミが、その後も同じ事を繰り返し続けた結果今があるからです。最初に注目すべきはこちらの2つの記事。いいともに批判の声、全世代で1位「キムチ...
【2011年NZ地震】マスコミの非常識行為と一般人との意識のズレ
- 2015/05/11
- 22:15
さて、今回から2011年のマスコミ不信問題についてとなります。東日本大震災のおよそ1ヶ月前の2011年2月22日、ニュージーランドのカンタベリー地方で大きな被害をもたらした地震が発生、この時日本のマスコミは、過去何度も日本国内の災害で問題となった非常識な行いを多数行い様々な批判を受けました。そこには以前から書いているように、「マスコミが望むスクープと視聴者・読者の求める情報の乖離」「マスコミ業界の特権意識」が...
2010年、口蹄疫問題とフジテレビ
- 2015/05/04
- 21:29
さて、今回は久々に過去のマスコミ不信問題についてとなります。2010年3月、宮崎県の畜産農家を中心として口蹄疫が発生、その年の7月に終息宣言、最終的に29万7808頭の牛や豚が殺処分され、畜産関連の損失は1400億円、関連損失が950億円という非常に大きな損害を引き起こした事件となりました。当時、テレビや新聞ではその被害規模の大きさ取り沙汰され、ネット上では感染地域拡大の真っ最中に外遊を強行した赤松広隆農林水産大臣...