メディア報道には「台本」がある
- 2015/07/27
- 21:42
さて、今回は2010年と2011年の出来事になります。以前から書いていますが、メディアでは結論ありきの取材が日常的に横行しており、ニュースとして報じる過程で事実が都合よく改変され、実態とかけ離れた内容になることが非常に頻繁にあります。つまり彼らにとって、ニュースとは事実であるかどうかはまるで関係が無く、自分達の望む「台本通り」の姿を報じるものであると、そんなスタンスなのです。そして今回紹介するのは、メディ...
メディアは「自分で考えたつもり」にさせるのが上手い
- 2015/07/20
- 20:37
さて、今回なのですがこちらのブログは当初予定していた内容が全て終わりひと段落したということもあり、今回はちょっと手抜き気味になります。あまりガチガチに根を詰めていても煮詰まるだけですので。(と、もっともらしい事を書いてサボりたいだけとも言います)最近テレビや新聞では安保法案関連の記事が非常に多いのですが、特にテレビで安保法に関する賛成意見や法案のメリットなどのニュースを記憶している人はどれだけいる...
2011年、マスコミ不信の大転換期となったフジテレビ騒動(4)
- 2015/07/13
- 21:33
さて、今回は前回に引き続き2011年のフジテレビデモについての4回目となります。そして、1回目がデモの発端、2回目がデモや抗議行動に対する当時のフジテレビの対応、3回目がメディア業界全体の対応などだったのですが、4回目の今回はデモ後に行ったフジテレビの対応と、その結果ネットを中心として起きたメディアに対する視聴者の認識の変化についてとなります。この件なのですが、今回書くうえで明確なテーマがあります。それは...
2011年、マスコミ不信の大転換期となったフジテレビ騒動(3)
- 2015/07/06
- 21:58
さて、今回は前々回とその前に引き続きフジテレビ問題に続きを書いていくこととします。前々回はその時のフジテレビ自身の対応を、その前は発端となった出来事について書いたわけですが、今回はこの問題に対するメディア側の人間の反応を中心に、彼らがどういったスタンスで問題に対処しようとし、その結果失敗したのかについて書いて行きます。この問題なのですが、当初は殆どのメディアが無視をしていました。それは、「こんな事...