【慰安婦問題】詭弁と印象操作を繰り返す北海道新聞
- 2015/10/26
- 21:04
さて、今回は悪びれも無く平然と詭弁や印象操作を続ける北海道新聞についての記事となります。ちなみに今回言及する詭弁は、相手の主張や態度の中から自身に都合の良い部分のみを抜き出し継ぎ接ぎし、論点を本来のイメージとかけ離れた印象に捻じ曲げる詭弁、チェリーピッキングについてとなります。まずはこちらの記事から。北星大の元朝日新聞記者、契約打ち切りも 学長が伝達北海道新聞 2015/10/24 http://dd.hokkaido-np.co....
マスコミとメディア・リテラシー
- 2015/10/19
- 21:12
さて、今回はメディア・リテラシー(参照 メディア・リテラシーwikipedia)に関係した内容となります。メディア・リテラシーとは何かということについてはリンク先を読んでもらうとして、以下はそれを知っているとの前提で書いていきます。私は以前からメディア関係のアンケートで「無意味な事をしている」「属性による安易な印象の固定化・思考停止を招くだけではないか」と疑問に感じているものがありました、それは「どのメデ...
2012年、日経新聞による典型的な「信用の切り売り」記事
- 2015/10/12
- 21:30
さて、今回からは2012年の出来事についてとなります。この年の前半頃までは、日本のメディアは相変わらずの「韓流ゴリ押し」をしていたわけですが、それだけではなく韓国経済を褒め称え「日本は韓国を見習え」といった趣旨の記事も多数ありました。しかし、その手の記事は殆どが韓国経済の問題点をまるで無視しており、韓国政府の広報のような記事ばかりだったのですが、今回紹介する記事を特に紹介する理由は、日経が韓国経済の強...
マスコミの恣意的すぎる言葉狩り
- 2015/10/05
- 21:23
さて、今回はマスコミの問題で度々取り沙汰される「言葉狩り」について書きます。そのうえで最初に注意書きをしますが、今回いくつか実際のニュースになった事例を具体的に挙げますが、個別の事例に対する是非そのものには触れません、それをしてしまうと本題から逸れてしまうからです。今回はあくまでマスコミによる恣意的な言葉狩りという行為への問題提起となります、その点だけご了承ください。最初に結論を書いてしまいますが...