日本のメディアが主張する表現の自由は問題だらけ
- 2016/04/25
- 22:40
さて、本日は先日国連人権理事会が日本における言論の自由の侵害を指摘した件や、その中の主張である「放送行政は政府では無く独立行政機関が監督すべき」との主張などへの突っ込みを入れていきます。先週4月19日、国連人権理事会が任命した特別報告者のカリフォルニア大教授が、日本で最近話題となっている放送法を巡る問題に対し、「放送法の4条を廃止すべき」「政府が放送免許を認可し、放送行政を監督していることに関し、政府...
【熊本地震】マスコミによる震災報道の問題点
- 2016/04/18
- 22:01
さて、本日は先日発生した熊本地震に関連し、災害現場で毎回のように発生しているマスコミによる迷惑行為や被害について書いて行きます。先週4月14日に発生した熊本地震において、災害が発生するたびに問題になっているテレビ局や新聞社による迷惑行為がまたもや次々と発生した。特に災害現場で毎回のように問題となるのが取材車両や報道ヘリにより発生する問題であり、本来は行政とメディアが協力して状況の改善に向けた努力をし...
新聞の「押し紙」問題
- 2016/04/11
- 21:47
さて、本日は新聞業界の悪習である「押し紙問題」についてとなります。押し紙とは、新聞社が発行部数を水増しするために販売店に対して実売数よりも多い部数を「買い取らせる」仕組みの事であり、動機は発行部数が広告費を決めるシステムのため、収入を減らさないようにするには一定の部数を維持しなければいけないからと言われている。この問題がネット上で最初にスポットが当たったのは2006年、毎日新聞系列の販売店が買い取り部...
2012年、次々と発覚したテレビ局による放送法悪用ビジネス
- 2016/04/04
- 21:34
さて、本日なのですがタイトルは2012年となっていますが、この時期に問題が大きく取り上げられたというだけで、この問題自体は10年近く前の一連の毎日新聞waiwai問題やTBSの不祥事問題の頃から「知っている人は知っている」状態だったもので、そして現在も引き続き問題になっている事例です。その点を考慮してお読みください。テレビ業界、そしてテレビ業界とグループ関係にある新聞業界やこれ等と繋がりが深い大手広告代理店(電...