「ガワだけ変えて」問題を起こす朝日新聞
- 2016/05/30
- 21:06
さて、本日は先日から問題になっているハフィントンポストの記事に関連した内容となります。数年前にネット上で流行った「ステマ(ステルスマーケティング)」という単語がある。これは宣伝したい対象を宣伝と告知せず、あたかも第三者が評価しているだけに見せかけ宣伝する手法で、広い意味では「やらせ」や「サクラ」も含まれる。すでに単語としての流行が終わっているため、多くの人々がこの問題を意識していないが、現在でも同...
2012年、TBSによる印象操作報道とその後の嘘釈明発覚事件
- 2016/05/23
- 21:51

さて、本日は2012年に発生したマスコミ不信事件についてとなります。テレビ・新聞というのは、以前から書いているように非常に閉鎖的で外部からの批判を一切受け付けない業界なのだが、その特徴から政治的に特定方向に偏った印象操作を頻繁に行う傾向にある。その傾向が最も強いのが朝日新聞とTBSであり、特にこの2社の場合朝鮮総連とのつながりから北朝鮮の意向に沿った印象操作を行う場合が多い。このような背景がネットを通じて...
事故現場でもやりたい放題のマスコミ
- 2016/05/16
- 21:14
さて、本日はこの2日後に発生した熊本地震の影響で影が薄くなってしまった、新宿ゴールデン街火災におけるマスコミの迷惑行為など、事故現場におけるマスコミの問題点について書いていきます。熊本地震の件でもわかるように、メディアは災害現場で関係者に対する迷惑を顧みない取材を繰り返すが、これは事故現場でも全く同じ事になっている。今年4月12日に発生した新宿ゴールデン街の火災では、消防士や警察官から「消火活動の邪魔...
現在のマスコミ業界全体から感じ取れる問題
- 2016/05/02
- 22:03
さて、本日なのですがまずはお詫びという名の言い訳をします。当初前回の記事に関連し、コメント欄で「デビッド・ケイ氏の報告がテレビや新聞で恣意的に歪められている」というご指摘を受け、それに関連して今回は記者クラブの問題点を書こうと考えていました。参照「記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言 大手メディアはほぼ無視 楊井人文 | 日本報道検証機構代表・弁護士 2016年4月26日 そこで以前産経新...