「ニュース」と「プロパガンダ」の区別がつかない朝日新聞
- 2017/01/30
- 22:43
さて、本日は相変わらず「ニュース」とプロパガンダの区別がつかず、プロパガンダ目的で結論ありきの記事を書く朝日新聞について書いていきます。少し前から世間で話題になっていた、千代田区の中学校で発生したとされている福島県からの原発避難者中学生へのいじめ問題について、スクープした朝日新聞の記者の取材態度に明らかな問題があり、当初から「反原発の結論ありきの記事」を書こうとしていた事が週間新潮の記事で発覚した...
マスコミは周回遅れ
- 2017/01/23
- 22:10
さて、本日は周回遅れの内容をさも「時事を語っている」ように伝えるマスコミの姿と、その原因について書いていきます。近年のマスコミ業界の風潮として、テレビでは「日本はこんなに凄いのだ」といった内容のバラエティー番組が放送され、それを批判する新聞などのメディアは現れ、この問題を近年のネット上の動きとリンクさせる批判が相次いでいる。一見するともっともらしく見えるが、実際のところこうしたテレビ番組は過去ネッ...
慰安婦像問題でマスコミの使う論点のすり替え
- 2017/01/16
- 22:49
さて、本日は一連の韓国との慰安婦像問題で判を押したように「全く同じ論点のすり替え手法」をつかうマスコミについて書いていきます。去年末に韓国釜山の日本領事館前に設置された慰安婦像に対し、日本政府が実質的な対抗措置をとったが、それに対して日本のメディアからは「対抗措置を止めさせる」目的の記事が多数出てきている。こうした一連の記事に共通する内容として、日本側の措置を批判はするが「ではどうするべきなのか」...
マスコミが劣化していく原因
- 2017/01/09
- 21:55
皆様、少々遅いですが明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。さて、本日はマスコミ業界がなぜ信用されない状況になって行っているのか、その原因の一つと考えられる現象について書いていきます。近年新聞社やテレビ局の報じる内容への反応として、「お前がいうな」といった類のものが多くなってきているが、これは要するに「批判している内容がそっくりそのまま報じた側にも当てはまる」事例が多数「認識さ...