「都合の悪い事は報じない」は通用しない
- 2017/10/30
- 22:27
さて、本日なのですが短めに最近のマスコミ報道を見ていて感じる私見を書いてみます。来月NHKのクローズアップ現代で「追跡 炎上 その実態は」という、ネットの炎上についての特集を組むそうなのですが、その特設ページを見ていてふと頭をよぎった事がこれを書く切っ掛けです。追跡 炎上 その実態はNHK https://www3.nhk.or.jp/news/special/enjyou/?utm_int=news_contents_news-closeup_004▼クリックで全文表示(一部抜粋)イン...
マスコミ業界の「焦り」が良く解る出来事
- 2017/10/23
- 22:16
さて、本日はマスコミ業界がここ暫く続けている「ネットのフェイクニュースキャンペーン」について書いて行きます。去年末頃から、テレビや新聞で「ネットにはフェイクニュースが溢れている」という内容のニュースがテレビや新聞で溢れているが、そうした記事にはほぼ必ずセットで「だから確かな情報のテレビや新聞を見るべき」といった内容が含まれている。こうしたキャンペーンの背景には、若い層ほどネットを通じた情報収集の傾...
「都合のいいストーリー」を作ろうとするマスコミ
- 2017/10/16
- 23:02
さて、本日は22日の衆議院選挙に向けていくつかのマスコミが自身に都合のいいストーリーを作り上げ、世間との認識とのズレを必死で隠そうとしている姿について書いていきます。22日に行われる衆議院選挙に向けて、マスコミ各社が様々な報道をし始めたが、その中で朝日新聞や毎日新聞などが「若い層ほど自民支持が多い」事を取り上げ、その原因については「何も知らないままなら、有名な候補に」や「消極的選択」を挙げていた。しか...
マスコミによる「国民の知る権利」の乱用
- 2017/10/09
- 22:08
さて、本日はあまり時間的余裕がないため少し短めとなります。今年2月に経産省がセキュリティーなどの問題から執務室を施錠するようになった件に関して、新聞協会やマスコミ各社が現在も反発しており、最近も「国民の知る権利」を理由に施錠撤回を要求している。しかし、そもそも元々一般人はセキュリティーチェックが必要な場所へ記者のみがフリーパスで入れたうえに、元々記者はアポなしでの取材がいくらでも可能で、更に書類の...
マスコミ業界の閉鎖性が良く解る出来事
- 2017/10/02
- 22:20
さて、本日なのですが先月行われた「マスコミ倫理懇談会全国協議会」について書いていきます。先月28日、テレビ局や新聞社などの報道関係者が集まり「マスコミ倫理懇談会全国協議会」が開かれそれをNHKが報じたが、そこで話し合われた内容は一般的に問題にされている「マスコミ問題」からはまるでかけ離れていた。NHKの記事にある内容はどれも問題だが、特に問題なのは災害報道のあり方についての議論で、記者達は「災害が起きて...