「信用されない原因」がわからない朝日新聞
- 2017/11/27
- 23:36
さて、本日は朝日新聞系列のWEBRONZAに掲載された記事を中心に、「信用されなくなった原因」を直視しないがために、「信用されなくなる原因」を量産し続ける朝日新聞の姿について書いて行きます。先日朝日系列のWEBRONZAに、「右派発が多い日本型偽ニュース」という記事が掲載されたが、そもそもこの記事は肝心の「持論の客観的証明」が存在せず、ただ数例「右派のフェイクニュース」なるものを並べ立てただけでしかなく「説」とし...
マスコミ不信の第四次転換期
- 2017/11/20
- 22:55

さて、本日なのですが今年の夏頃から漠然と考えていた事を短めに記事にしてみます。このブログではマスコミ問題を扱っていますが、その中でマスコミ不信には段階があり、2004年のいわゆる「電凸」から始まった動きを第一次転換期、2007年のTBS不二家事件から変化が明確になった件を第二次転換期、そして2011年のフジテレビデモを第三次転換期としています。「電凸」という現象が起こしたマスコミ不信2007年、TBSによる不二家捏造報...
「ネットリンチ」と「メディアリンチ」
- 2017/11/13
- 23:15
さて、本日は過去にも取り上げたNHKによる「ネットリンチ」特集についてとなります。本日放送のクローズアップ現代+「突然あなたも被害者に!? “ネットリンチ”の恐怖」では、今年6月に発生した東名高速での煽り運転による死亡事故に関連し、ネット上のデマにより無関係な人が被害に合う「ネットリンチ」の特集が放送された。この内容についてNHKのページに詳細が乗せられているが、問題となる「扇動」によってフェイクニュースが...
全く説得力の無い朝日新聞
- 2017/11/06
- 23:08

さて、今回なのですが、あまり特定メディアに肩入れするような事はしたくないのですが、今回に限っては「朝日のブーメランが酷すぎる」ので肩入れをすることにします。先日朝日新聞に、産経新聞の「日本を貶(おとし)める日本人をあぶりだせ」という記事が排他的であるとする批判記事が掲載され、様々な人の記事への批判も合わせて掲載していた。しかし、記事で書かれている「識者の声」による批判は実際のところ全て朝日新聞にも...